2021年10月14日 Food Tech JAPAN(フードテック)展示会 ステンレス製品の加工メーカー、藤精機さん。冷凍食品を蒸気で調理するスチームクッカー、小型冷凍庫、排水タンク付きキッチンシンクと配膳台から構成されるミニ厨房システムを発表展示しています。小店舗やキッチンカーなど飲食の様々なビジネスモデルに対応、軽トラックの荷台に収まる極小スペースをコンセプトに開発、ステンレス素材の魅力と加工技術を生かしたデザインを心掛けました。幕張メッセで15日まで。緊急事態が明け、久々に入場者が多い展示会でした。 |
2021年10月14日 ブランド開発実務講座・元町公園 デザイン専門学校の職業実践講座を受け持っています。ブランドの開発とブランディング。ブランドを新たに開発する、そのブランドイメージを育成しファンを増やしていく働きかけ、活動としてのブランディング。まず、今はやりのBRAND+ing、今までブランディングの対象として認識されていなかったモノ、コトのブランド化演習からスタートです。今年のテーマは公園。本校の川を隔てた向かいにある公園。忘れ去られたような公園ですがアールデコ様式の歴史ある小公園です。 |
2021年10月14日 島根の焼き物 今年三度目の島根西部、浜田の石見焼窯元。いよいよ試作品が出来上がってきました。石見焼のややクラシックな模様付け、伝統技術を現代の暮らしに、日常遣いの品々を目指しています。 |
2021年8月23日 中小企業におけるデザイン導入セミナー JIDA中部ブロック後藤氏の招きで、久屋大通り公園内の再開発施設であるfabcafeにてOKB総研(大垣共立銀行のシンクタンク)とJIDAのセミナーで講演させていただきました。JIDA職能委員会として編集に関わった東京都中小企業振興公社発行の「デザイン活用ガイド」をテキストに、中小企業におけるデザイン導入のノウハウ、ブランド開発の考え方、いくつかの事例をお話しさせていただきました。 |
2021年7月14日 地場産品の商品化プロジェクト 築120年の作業場とこの製陶所の製品。島根県西部の地場産品の魅力を再開発し販売につなげようというプロジェクトを益田市の企業と始めました。地場産業の活性化として今までさまざまな試みがなされていますが「伝統技術を絶やさない」を目的に、現代の暮らしの中での”日常づかい”をコンセプトに伝統産品の新たな魅力を引き出す役に立ちたいと考えています。
|
2021年7月14日 ショップリニューアル 刑務作業製品を販売する(公財)矯正協会CapicShopの店舗リニューアルに参画しています。製品生産や品揃えなどの事情が一般の小売店とは異なるためセオリー通りにはいかないとはいえ、来店客の目線での動線づくり、製品の区分け、ディスプレー方法などについて現場担当へのヒヤリングと打合せを繰り返し第一期としての改装にこぎつけました。上は中野店、下は霞が関法務省庁舎内のショップです。 |
2021年2月24日 国際包装展2021 出展 隔年開催の国際包装展TokyoPack、オリンピック延期の影響で2月開催となりました。そのパッケージデザインパビリオンに出展しました。今回はマルト長谷川工作所さんのGマークを取得した新商品、光造形サポートカッターとネイルプロのコーナーカッター、それから甲府の藤精機さんの新製品、SteamCooker(高速スチーム調理器)と体温センサー付きHandSanitizer(手指消毒)スタンドを紹介しています。それぞれポスター仕様の紹介パネルとパンフレットをデザインしています。 |
2021年2月24日 地域ふれあい施設でのセミナー 荒川区の地域ふれあい館で、施設空間のイメージ維持についてのセミナー講師を務めました。お知らせ、案内、お願い、ご注意、自治体からのポスターなどなど、様々な掲示物があふれることから、それらが視覚ノイズといった状態になっていないかという視点で、掲示方法の工夫、デザイン的なまとめ方などの話をさせていただきました。
|
2021年1月2日 新年ご挨拶 新年のお慶びを申し上げます。 1月2日、オフィス近くの高台からの夕景です。昨年は予期しない世界的感染症に翻弄された1年でした。その中で学んだことを生かし新たなモノ、コトに挑戦して行きたいと考えています。本年もよろしくお願い申し上げます。 |
2020年11月1日 グッドデザイン賞-2 製品開発をお手伝いしている新潟三条市の(株)マルト長谷川工作所さんが受賞したもう一つの受賞製品。普及が著しい3Dプリンター成形品のサポート材カットの目的で開発された”光造形サポート材用ニッパー”。狭い隙間に差し入れサポートをカットとするため、握るのではなくつまむように保持するまったく新しいかたちのニッパーです。いくつかのデザインが試されるのを見ながら、もっともシンプルで美しいかたちに落ち着いたと思っています。 |