トップページ
インダストリアルデザインを中心に、トピックスと感じたことあれこれ
プロダクトデザイン
グラフィック・パッケージデザイン
コンサルティング
実験デザイン/ワークショップ
オフィス案内
トピックス
 
 

2018年11月16日
K-IWAMI ブランド 

IFFTインテリアライフスタイル展むらたや、K-IWAMIブランドの神の糸+江戸小紋バッグ、石州瓦の窯元製ペンダントなどの展示ブース。K-IWAMIは、島根県でも出雲大社のある東部に比べ注目を浴びることの少ない西部、石見地方の産業資源を生かしてのモノ作りを目指して開発したブランド。今回の出展を機に商品群の拡充とブランドの認知を図って行きたいと考えている。

 

2018年11月15日
IFFT インテリアライフスタイル

島根のむらたやさんとの3年越しのプロジェクト、島根県産の”神の糸”軽量繊維と江戸小紋染めの生地で作られたバッグとポーチ、K-IWAMIブランドの発表です。11月14日(水)〜16日(金)東京ビッグサイト西館

 

2018年11月15日
丸の内農園

農業女子イベント”丸の内農園”カネコ総業さん出展。

 

2018年10月4日
東京国際包装展デザインセミナー

2014年に続き、東京国際包装展会場内でのセミナー講師。今年のテーマは「考えよう地球をまもるパッケージ」とのことで、10月3日は、横浜市資源リサイクル事業協同組合の依頼でデザインした”リユースびん”のデザイン開発について講演。つづく10月4日は、2014年にも講演し好評とのことで事務局から依頼された「デザイナーの上手な活用・成熟市場での商品開発」2018年版を講演。
今回は講演の元ネタ、編集協力させていただいた東京都中小企業振興公社から発行されている「デザイン活用ガイド」100冊を提供いただきましたが今回も残部なしの盛況(事務局)とのことでした。中小規模企業が外部デザイナーを起用する場合の社内体制の整備、契約などを中心とするごく当たり前の内容だと思いますがなぜこれだけ受講者が多いのか考えてみる必要がありそうです。

 

2018年10月4日
2018東京国際包装展 出展

隔年開催の東京国際包装展に併催されているパッケージデザインパビリオン出展。
パッケージデザインパビリオンは、東京国際包装展とは言え、包装(パッケージ)の重要な要素であるデザインに関する展示が無なかったことからパッケージデザインに関わるデザイナーに開放された展示空間で2010年に企画され、初回から数え5回目の出展になります。今年は竹の集成材を使ったトレー、アクリル製のギフトボックスを展示しています。

 

2018年7月30日
国際包装展2018パッケージデザインパビリオン

2018年7月24日(火)
隔年開催の東京国際包装展のなかで開催されるパッケージデザインを集めた”パッケージデザインパビリオン”に今年も参加します。会期は10月2日(火)〜5日(金)

 

2018年7月30日
第60回全国矯正展

2018年6月2日(土)
公益財団法人・矯正協会主催、科学技術館で毎年開催されている刑務所作業製品の展示即売イベント、今年は60周年ということでたくさんの来場者でにぎわっていました。一昨年より、刑務作業を指導する技官さんを対象とした製品開発研究会を担当させていただいています。民間企業とは異なる特殊な職場環境の中でいかに製品の魅力を高めていくか、課題解決力が問われています。

 

2018年7月30日
石州瓦のアクセサリー試作

2018年5月7日(月)
島根県の石州瓦、朱色から茶色の瓦屋根の家並みはこの地方を特徴づける風景。その石州瓦の窯元製のアクセサリーパーツです。1300度あまりの高温で焼かれる瓦、本来の石州瓦色の他に3種類の色を出すのに苦労しています。

 

2018年7月30日
合切袋 発売

2018年4月24日(火)
TASKプロジェクトで商品化指導を担当させていただいたミナレスさんの合切袋、東急ハンズ新宿店で販売開始。

 

2018年4月23日
合切袋(がっさいぶくろ)

昨年度、TASKプロジェクトでのデザイン指導先のメーカーさんが同プロジェクトの奨励賞を受賞。ギフトショーでの展示を経て、東急ハンズ新宿店での販売にこぎつけました。(4月23日から)
合切袋は、和装での男性用小物入れ。縫い目が表から見えない独特の造りになっています。これを現代の装いの中で男女問わず使える新たな価を見出せないか、ということで、大胆な柄生地選びと職人技を生かした新しいかたちを目指し試作を繰り返す中から生まれました。
*TASK(台東区、荒川区、足立区、墨田区、葛飾区)で運営する地域産業活性化プロジェクト

 

《 backpage 7more 》


© Creative Workshop/CWs
Top Page