2014年10月2日 2014エコデザイン展 TOKYO STYLE 開幕 JIDA環境委員会(マルカン)による毎年恒例、エコデザイン展が開幕しました。初めて照明を出展しました。薄暮時の作業用、また庭やテラスなどでの屋外使用を想定したもので、木製土農具の材料を用いた頑丈なつくりと素朴なデザインにまとめました。今年は、プロ15名、学生34名。今年は例年になく学生展示のモデル製作レベルが高い印象です。 10月14日まで。西新宿、リビングデザインセンターOZONE3階。 |
2014年8月13日 秋の出展イベント 今年の秋はイベントが続きます。まず、9月3日(水)〜5日(金)の東京国際ギフトショー2014秋、恒例の東京ビッグサイト西棟4階、JIDAブース内に出展します。次いで、JIDA環境委員会のエコデザイン展。今年のテーマは”TOKYO STYLE”10月2日(木)〜14日(火)約2週間、西新宿のリビングデザインセンターOZONEで開催されます。それから、会期が重なりますが、国際包装技術展(TOKYO PACK2014・東京ビッグサイト)10月7日(火)〜10日(金)のパッケージデザインパビリオンにも、弊社で手掛けたパッケージを中心に出展します。それぞれの展示会、ご来場の際はぜひお立ち寄りください。 |
2014年4月23日 試作開始 金属ばねと木工製品を組み合わせての新しい商品開発プロジェクト。小型糸鋸盤など揃え4月から本格的にカタチを作ってみることにしました。 |
2014年3月25日 「装飾談義」講演 壁紙とインテリア事業のリリカラ(株)による、ウィリアムモリスのオリジナルデザイン壁紙やインテリア製品の発表イベントである「装飾談義」と銘うったセミナーで、「インダストリアルデザインと装飾」というテーマでショートレクチャーを担当しました。 写真は開始前のセミナー会場(東京・新宿、リリカラ本社) |
2014年2月21日 国際ホテルレストランショー 出展 新潟・三条市の木製品メーカー、カネコ総業(株)と開発した料飲店向け厚板製品を、国際ホテルレストランショー(2月17日〜21日・東京ビッグサイト)に出展。 業界では盛り台(板)または付け台(板)と呼ばれるものですが、和食だけでなくピザや洋菓子などにも使えるフォルムをコンセプトにバリエーション展開。初出展ながら多くの来客があり高評価をいただきました。 |
2014年2月7日 インターナショナルギフトショー2014春 出展 前回に引き続き、東海光学(株)と共同開発したカードサイズのペンダント型ルーペを出展。 クラシックカメラをアレンジした”ルペカ”シリーズと、幾何学パターンをあしらった”クリア”シリーズを展開。ルーペのディスプレースタンドは、同社・光機能事業部で開発した機能性フィルムによるLED表示システムで、このディスプレーパターンもデザインしています。 |
2014年1月1日 TASKプロジェクト 折箱づくりの老舗、木具定商店さんと制作した、折箱のシリーズが、「化石資源を使わない木の食の器-ORI ORI」として、第8回TASKプロジェクト大賞・優秀賞を受賞しました。 (TASKプロジェクトは、都内でも有数な製造業の集積地、台東区、荒川区、足立区、墨田区、葛飾区の特徴・強味を活かした取り組みを推進するため、「デザインと伝統を活かしたものづくり産業の活性化」をメインテーマに、5区の連携のもとで下町ブランドの新製品の開発等に向けたプロジェクトです) |
2013年12月1日 プロと卵のエコデザイン展2013 折箱をデザインしました。エコと言うと、繰り返し使える、長く使えるといった視点に向かいますが、あえて自然に還る素材による”その時使い” ”森林保全のための木材の積極利用”に目を向けた提案です。天保年間から130年続く折箱づくりの伝統を持つ「木具定」さんのご協力を得て、折箱づくり職人”木具師”の技術を生かし、ポテトチップ用トング付き細長折箱やコースターなど、現代の暮らしに合った折箱を考えてみました。 |
2013年10月1日 プロと卵のエコデザイン展2013 公益社団法人となった日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)主催、恒例のプロと卵のエコデザイン展2013に今年も出展します。 会場は、西新宿のリビングデザインセンター・OZONE3階、今年は会期が長く11月28日(木)から12月17日(火)までとなっています。6日に参加者全員が最終プレゼンテーションを行い作品の最終仕上げに入りました。 |
2013年9月1日 商品群にふさわしい事業ブランドデザイン 新潟県三条市の工具メーカー、すでに定評ある作業工具としてのKEIBAブランドに加え、シリーズに厚みを増してきた理美容関連品の新ブランドデザインに参画。 MARUTOマークをはじめブランド形成に向けて一連のアプリケーションデザインならびに商品開発に協力しています。 |